こんにちは、MeGです!
今回は、今さら感ありまくりの2025年7月末時点の資産額公開です。
私のような超絶平凡一般パート主婦のポートフォリオに誰が興味あんねんという疑念も元々あり(いやでも本当そうですよね)、資産公開自体もう辞めようかと思いましたが…笑
一応毎月のライフワークになっていましたし、自分の記録のためという理由もあるので、今後も可能な限り載せていくことにしました。
もし少しでも興味があれば、お付き合いいただけると嬉しいです。m(_ _)m

さて、7月は比較的好調に推移したものの、最後の最後で売られる形となりましたね。
下落の理由は、月末であることや(利益確定のために元々売られやすい)、8月1日からのトランプ関税の発動への備えなどさまざまですが、つまりは大口の機関投資家などが夏休み前に短期的なポジションを手仕舞いした、ということだと思います。
いわゆる「夏枯れ相場」への備えです。
株式市場で夏場に出来高や売買が減って、値動きが鈍くなったり下がりやすくなったりする時期のこと。だいたい7月~8月頃に起こることが多い。
理由は単純で、大口投資家や企業の担当者が夏休みやお盆で休暇を取るため。この期間は売買自体が減り、市場が閑散となる。
夏枯れ相場は値動きが少なく、チャートもずーっと横ばいだったり、基本的には退屈な期間なのですが、ある注意点が。
この時期は、ちょっとしたニュースや注文でも株価が動きやすくなるので、誰かが大きな売りを仕掛けたりすると相場が急変動することがあります。

たしかに昨年の夏に起きた暴落も、まさにこの時期だったような。
8月はFOMC(米金融政策決定会合)こそありませんが小売売上高、PCEデフレータといったインフレに係る重要な経済指標の発表や、エヌビディアの決算などがあるため、結果によってはいつも以上の値動きが突然起きる可能性も。
ですが、こうした急変動は大体は短期的なものです。
レイバーデー(9月第1月曜日)以降には機関投資家が夏休みを終えて戻ってきますし。
こうした「夏枯れ相場」の特徴を知っておき、暴落が来ても慌てて売ったりせず冷静に対処することが重要です。
にほんブログ村に参加しています。
クリックでぜひ応援をお願いします!↓
現在の新NISA投資内容
毎月の積立内容と金額
投資信託 合計 65,000円
を、上記の内容で毎月積み立てています。
【内訳】
クレカ積立……64,999円
ポイント投資……1pt(楽天市場でのSPU獲得のため)
オルカンと楽天SCHDを二本の柱とし、ナスダック100などでハイテク比率をやや上げてリスクを取っている感じです。
コア:サテライトの比率は 今のところ7:3くらいになっています。
積立以外の追加投資・売買状況
購入
売却
7月はNISAの積立以外の買付・売却はありませんでした。

何もかも高値圏過ぎて身動きが取りにくいのよね…。
2025年7月 新NISA 運用状況

それでは、2025年7月末時点での資産状況をどうぞ。
まずは新NISAのポートフォリオから。
つみたて投資枠
オルカンのここ1年のパフォーマンスがS&P500を超える

実は、オルカンの直近1年のパフォーマンスが好調です♪
・ 年率リターン(52週=1年)
「楽天・プラス・オールカントリー株式インデックス・ファンド」
…21.04%
「eMAXISSlim全世界株式(オール・カントリー)」
…21.34%
「eMAXISSlim米国株式(S&P500)」
…20.14%
(2025年8月8日現在、楽天証券HPより)
このように、オルカンがS&P500をややアウトパフォーム。
今後の米国の経済次第では、今後もオルカンのパフォーマンスがS&P500を上回り続ける可能性があると考えています。
とは言えどちらも米国株がメインの構成ですし、長期的に見てどちらがいいとか悪いとか、乗り換えた方が良いとかそういう話ではありません。
凄いのは、あの4月の暴落を受けながらも、どちらも20%を超える年率リターンを出していること。
新NISAでのコア投資なら、やはりこの2つが最強だなと思います。
成長投資枠
ナスダック100やFANG+などハイテク株を中心に株価は好調に推移していますね。
ダウ銘柄で構成されるSCHDは最高値を更新できずにいますが、大きな下落もなく安定。
SCHDに関しては口数を多くしたいので、今の水準でしばらく推移してくれるといいなと個人的には思っています。(基準価格が低い方が同じ積立金額でたくさんの口数を稼げる)
また、来年からの新NISA戦略も練り始めています。
大きくは変えないけれど、ドル安局面に備えてゴールドの比率をもっと上げたいので、今はスポット買いしているGLDMをいっそ積立にしようか悩み中。
2025年7月 つみたてNISA 運用状況
続いて2019年から積立しているつみたてNISAの運用状況。2023年12月で積立は終了していますので、現在は運用のみ行っています。
つみたてNISAも7月は前月比で+12万円ほど増えました。
7月は円安がかなり進行したこともありますが、追加投資なしで1か月でこれだけ増えれば大満足です。
非課税期間はまだ10年以上あるので、今後もしっかり保有を続けていきます♪
仮想通貨
今年に入ってからずっとこう着状態だった仮想通貨ですが、7月に米国で開催された「仮想通貨週間~Crypto Week~」をきっかけに再び動き始めました。
簡単に言うと、“アメリカが正式にビットコインの後ろ盾になる”旨の法案が可決されたということ。
詳しくは↓の記事で解説しています。

ビットコインは長らくハイリスク資産とされ、保守的な投資家には敬遠されてきました。
ですが今後はアメリカが準備金としてビットコインを備蓄していきます。
それに伴い、これまでビットコインを買ってこなかった大口の機関投資家や証券会社、あるいは銀行などが参入し、ますます価格は上昇していくと考えられます。

「ビットコインは危ない」「詐欺だ」と言って買わないと、将来本当に後悔することになるかも。
株はやらない、NISAは無理、という人でもビットコインだけは持っておいた方が良いと個人的には思っています。
配当・分配金
2025年7月は…
●米国ETF 3.13$
VIGから上記の配当金が入金されてました。
資産合計
というわけで、2025年7月末時点での金融資産合計額は以下の通り。
7月は最終的に先月比およそ+37万円という結果に。
そして私個人の資産で初の500万円を突破!(めっちゃ嬉しい)
投資元本は約360万円なので、貯金だけではここまで増やすのは無理だったと思います。

投資の力はやっぱりスゴい…。まだの人は少しでも早く始めよう!
私はNISA口座を楽天証券で開いています。ポイ活からのポイント投資もスムーズだし、何よりHPがとっても使いやすいので、投資初心者の方にもおすすめの証券会社です!
もし興味をお持ちで楽天証券の口座をまだ開設していない人は、ぜひこの機会に検討してみてください。
\ 開設はこちらから! /
まとめ&今後の展望
また、本ブログでは「世帯資産」についてはあまり触れてきませんでしたが、夫の資産と合計した世帯全体の資産もようやく2,000万円台に乗りました。
月5万のパート主婦でも、年収450万のサラリーマンでも、頑張ればここまで資産を増やすことができます。
これからも、奢らず、愚直に、「副業×投資」を夫婦で取り組んでいきたいと思います♪
今回は以上となります。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!
MeG
コメント