楽天SCHD、新NISAでのコース変更可能に~ゆるFIREを目指す私の2025年6月資産状況~

SCHD

こんにちは、MeGです!

MeG
MeG

まずは朗報
楽天SCHD、新NISAでの分配金コース変更が可能になりましたよ~。

(楽天証券ホームページより)

楽天SCHDには「受取型」「再投資型」という2つの分配金コースがありますが、これまで新NISAにおいては双方へのコース変更が不可、という、言わば“致命的な”デメリットがありました。

要するに一度どちらかを選択すると、途中で変更ができなかった訳です。

そのため楽天証券の新NISAでの投資を諦めて、特定口座で買う人や、あるいは新NISAでのコース変更が元々可能だった「SBI・SCHD」に鞍替えする人も。

あるいは、

今は分配金は特にいらないけど、取り崩す手間が嫌で最初から受取型にしたさ…。

という人も多いのではないでしょうか。

ですが今回、新NISA内でも「受取型」⇔「再投資型」のコース変更が自由にできるようになったことで、

資産形成期は「再投資型」で複利の力で資産を最大化
               ↓
リタイヤ後は「受取型」に変更し分配金を受け取る

という選択肢が増えた訳です。

これで楽天SCHD投資民を悩ませていた“再投資型にした場合の出口戦略”問題も、ようやく解決となりますね♪

(楽天証券ホームページより)

筆者自身も現在、楽天SCHDを新NISAの「再投資型」で積立していますが、出口では分配金相当額を自分で設定して取り崩す予定でいました。

ですが今回の改正により、取り崩すタイミングが来たら「再投資型」から「受取型」に変更し、分配金を受け取ることにします。

MeG
MeG

出口戦略が何かめっちゃ簡単になって嬉しいぞ…!

以前の記事でも紹介したとおり「受取型」と「再投資型」では、将来受け取れる分配金に大きな差が出ます

なので将来受け取れる分配金を増やしたい!という方は今からでも再投資型に変更するのも全然アリかな、と思います。

今回の嬉しい改正で、投資家が自分のライフプランや市場環境に応じて柔軟に運用スタイルを選べるようになったのは良かったですね。

MeG
MeG

そして、何でも今月、“非分配”の「資産成長型・楽天SCHD」が新しく誕生するらしい…!

この件についてはまた近々当ブログでも取り上げたいと思っています♪

 

さて、前置きが長くなりましたが、今回は2025年6月末時点の資産額公開です。

ご自身の投資戦略の参考にしていただけると幸いです。

 

MeG
MeG

私(MeG)について詳しくはこちらをご覧ください!
楽天ROOMにも遊びに来てね。

にほんブログ村に参加しています。
クリックでぜひ応援をお願いします!↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

にほんブログ村 株ブログへ

にほんブログ村 株ブログ 主婦投資家へ

 

現在の新NISA投資内容

毎月の積立内容と金額

投資信託 合計 65,000円

を、上記の内容で毎月積み立てています。

【内訳】
クレカ積立……64,999円
ポイント投資……1pt(楽天市場でのSPU獲得のため)

オルカンと楽天SCHDを二本の柱とし、ナスダック100などでハイテク比率をやや上げてリスクを取っている感じです。

コア:サテライトの比率は 今のところ7:3くらいになっています。

 

積立以外の追加投資・売買状況

購入

【ETF】
・GLDM(金) 2株
【仮想通貨】

・ビットコイン(BTC) 5,000pt
・イーサリアム(ETH) 3,000pt 

ゴールドの調整局面でGLDMを2株購入。

仮想通貨もレンジ相場を形成してヨコヨコしていたので、上がらないうちに少しだけ…とポイント購入しました。

今期はもうダメだ、と諦めて5月にちょっと売っちゃったイーサリアムが暴騰してガーン!てなっております。

MeG
MeG

その分ビットコインを買い増せたのはよかったけど、そもそもイーサはガチホしとけば良かったな…。泣

売却

【投資信託】
・楽天レバナス 全売却

売るか売らまいか迷っていた楽天レバナスは、6月のNASDAQ100が最高値を更新した際にすべて売却しました。

元々あまり大きい金額ではなかったですし、ポートフォリオを整理するにはタイミング的にも良かったかなと思います。

売却金額は約7万円ちょい、うち利益は1万2000円ほど。

一部は新NISAの投資待機資金に、残りは夏休みのレジャー代にします。

 

2025年6月 新NISA 運用状況

MeG
MeG

それでは、2025年6月末時点での資産状況をどうぞ。

まずは新NISAのポートフォリオから。

つみたて投資枠

懸念材料のひとつだった中東の地政学リスクが後退し、株価もかなり元気を取り戻した模様。

年初来ずっとオルカンの調子が良かったですが、近頃はS&P500の追い上げも凄く、米国株はまだまだ強いなーと感じております。

今後の株価はトランプ関税の行く末と、利下げの見通し次第ですね。

 

成長投資枠

こちらも全体的に株価がすっかり回復した模様。

中でも一番上昇率が高かったのはFANG+で、暴落からの回復局面で強いのは、やはり大型ハイテク株だと実感しました。

成長投資枠では今後もハイテク高配当(SCHDとVIG)インド、そしてゴールドなどなどいろんなアセットをバランス良く買っていきます。

 

2025年6月 つみたてNISA 運用状況

続いて2019年から積立しているつみたてNISAの運用状況。2023年12月で積立は終了していますので、現在は運用のみ行っています。

つみたてNISAも6月は前月比で+8万円ほど回復しました。

非課税期間はまだ10年以上あるので、今後もしっかり保有を続けていきます♪

 

仮想通貨

上がりそうで上がらない仮想通貨は、6月もほぼ横ばいに推移しました。

もし夏に調整が来たらまだまだ買い増せそうな水準です。

 

配当・分配金

2025年6月の分配金はありませんでした。

 

資産合計

というわけで、2025年6月末時点での金融資産合計額は以下の通り。

6月は最終的に先月比+21万円という結果に。

これからも焦らず、少しずつ積み増していきます。

ポートフォリオ的には、金と仮想通貨と現金を合わせた比率が20%くらいが理想なので(今は17%くらい)、とくにゴールドの比率をもう少し高めたいと考えています。

いっそGLDMの積立をしようかと検討中。

MeG
MeG

利下げが待たれる今は、株もいいけどビットコインといったコモディティが気になる~♪

 

私はNISA口座を楽天証券で開いています。ポイ活からのポイント投資もスムーズだし、何よりHPがとっても使いやすいので、投資初心者の方にもおすすめの証券会社です!

もし興味をお持ちで楽天証券の口座をまだ開設していない人は、ぜひこの機会に検討してみてください。

\ 開設はこちらから! /

楽天証券で新NISA口座を開設する

 

まとめ&今後の展望

個人的な近況をお話しすると、最近気になっていたAI関連の副業を始めました♪

これで私が今取り組んでいる副業は、

・物販関連
・楽天ROOM
・このブログ
・【NEW!】AI副業

の4本立てに(もはや趣味w)。

今回副業を増やした理由は、パート以外の収入源を増やすためというのはもちろん、一番は自分の可能性を試したいから。

それと、資産形成と別に“今”使えるお金を増やす、という目的もあります。

やりたいことにどんどんチャレンジしていった結果なので、忙しいですが、楽しいです。

AI副業の方が軌道に乗るまでは、当ブログ更新も不安定になるかもしれませんが、何卒ご了承くださいm(__)m

今回は以上となります。

最後までお読みいただき、ありがとうございました!

MeG

コメント

タイトルとURLをコピーしました